復職半年経ちました

その先へ

正直、元通りという訳にはいきません。

いえ、元通りになってはいけないのです。

新しい働き方へシフトするのです。

現状に不満やイライラを感じることもあります。

それはヒマな証拠、もっとプラスのことを考えようと思います。

家庭は落ち着いていて、仕事があるという現実があります。

「足るを知る」です。

もう自由に働いていい

休職の結果、出世の道は無くなったといっていいでしょう。

ならば自由に仕事をすればいいのです。

金を貰える=仕事をする

それだけです。

厭なこと、嫌な人

ストレッサーからは距離を取ることです。

これは意図的にできることです。

少しづつ実践しています。

違和感、感情の変動、察知したらそこから立ち去ればいいのです。

身体も疲れやすくなってきた

復職半年で仕事の負荷があがるにつれ、疲れが溜まりやすくなってきました。

わたしの勤めている会社は将来性がのないので未来展望はありません。

そもそも会社の将来はわたしの考えることではありません。

まあ、会社の未来展望する余計な時間が省けます。

週5日の労働がしんどくなってきました。

どこかで無理があるのだと思います。

いまはそれをみつけて軌道修正する時期です。

意外と悪い職場ではないかも・・・

今の会社の体制とモラハラ上長がうつ状態の原因でした。

うつの奈落の底へ落ちた2つの要因①モラルハラスメント
前回のお話したとおり、わたしのうつ病の原因は以下の2点です。モラルハラスメント 40%アナジー(anergy)効果 60%(↓こちらに記してあります)今日はモラルハラスメントについて、どんな目に遭ったかお話します。不吉な予感3年ほど前に元凶...

上長は消えましたが、会社の体制は残ったままです。

もう、これは変わらないでしょう。

一方、臨時で実施する希望退職以外、退職勧奨のない会社です。

ならば適度に安住すればいいのです。

休職前は仕事中に休憩をよく取っていました。

そういえば、復職後ときを追うごとにはあまり休憩を取らなくなっています。

これはよくないです

うつ病復職者にとって、十分な休憩は必須です!

疲労の原因のひとつです。

すぐに修正します。

復職半年は重要な節目

復職半年→9か月→1年に向けての流れが見えてきました。

これで精神的な負担は軽減するでしょう。

ストレッサーとの距離感と感情

先述しましたが、これはとても大切なテーマだと思います。

同僚を見ていて、ストレスのなさそうな人は拠点から離れて一人でやっています。

そして、同僚たちと必要以上にコミュニケーションを取ろうとしません。

彼らなりの丁度いい距離感なのでしょう。

わたしも見倣おうと思います。

人生長生きしていればいろいろなことがある

わたしの人生は谷からスタート、そしてドン底まで落ちて、至福まで上り詰め、またドン底まで急降下です。

しかし最初のドン底より浅い気がします。

そしてこれ以上底は深くない気がします。

これから先の流れとして、

この三つだろうと思います。

ま、①②はあっても③は無いでしょう。

期待は失望に変わりストレスになります。

これは自業自得です。

いずれの転機にも備えあれば憂いなし

生き方の基本を変えるときです。

先述のように転機は大抵予測できます。

それに対応できるように予めこころの準備や物理的準備を無理のない範囲でやっておけばいいのです。

全てはこころの持ち様

とくに仕事は無機質に捉えることです。

仕事に感情を移入させると殆どの場合よいことに繋がりません。

単に発生している事象に過ぎないのです。

つまり、森羅万象の一部です。

単に操作として対応すればそれでいいのです。

感情で対応するのはNGです。

家庭生活はもう少し一人の時間をつくってみようと思います。

かつてはそうでした。

ニーバの祈り

わたしのこころの拠り所のひとつです。

神よ、変えることのできないものを静穏に受け入れる力を与えてください。

変えるべきものを変える勇気を、

そして、変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えてください。

一日一日を生き、

この時をつねに喜びをもって受け入れ、

困難は平穏への道として受け入れさせてください。

これまでの私の考え方を捨て、

イエス・キリストがされたように、

この罪深い世界をそのままに受け入れさせてください。

あなたのご計画にこの身を委ねれば、あなたが全てを正しくされることを信じています。

そして、この人生が小さくとも幸福なものとなり、天国のあなたのもとで永遠の幸福を得ると知っています。

アーメン

(*出典:Wikipedia)

コメント

タイトルとURLをコピーしました