うつの奈落の底へ落ちた2つの要因②アナジー効果

うつへのみち

前回のお話したとおり、わたしのうつ病の原因は以下の2点です。

  1. モラルハラスメント 40%
  2. アナジー(anergy)効果 60%

(↓こちらに記してあります)

今回はさんざん苦しめられた、わたしの勤め先の「アナジー(anergy)効果」についてお話します。

聞きなれないWordだと思います。

ひとことで言えばシナジー(synergy)効果の逆の現象のことです。

アナジー(anergy)効果とは?

「M&Aにおいて発生するマイナスの効果のことです。これは、買い手企業と売り手企業がそれぞれ単独で事業を行う場合よりも、統合することで生じるマイナスがより一層顕著になる現象を指します。」

「具体的な例としては、M&Aをきっかけに売上が減少したり、業績が不振に陥ったりするほか、従業員のモチベーションが低下し、大量辞職が発生することなどが挙げられます。これ以外にも、統合によって発生する組織文化の摩擦や、経営陣の意見の不一致が事業運営に深刻な影響を与え、アナジー効果が生じることもあります。」

「M&Aによって企業理念や価値観が急激に変わると、社員が新しい文化や行動指針に対応できず、チームワークの乱れやモチベーションの低下を引き起こす場合があります。」 (*)

(*引用元:M&Aキャピタルパートナーズ)

アナジー効果で会社が自縄自縛(爆)

5年前、M&Aではないのですが、わたしの会社のA事業部とB事業部が合併しました。

わたしのいたA事業部はそれまでグループ会社の中で最高の利益をあげていてグループ全社を牽引していました。

ところが主力製品の特許切れで、市場は安価な類似品に一気に需要が流れ、利益はガタ落ち、A事業部の存続そのものが危ぶまれました。

そこで安定していたB事業部と合併させシナジー効果を狙ったのですが、結果はアナジー効果しか生まれず今に至っています。

理由は元AB事業部の業容は、水と油だからです。

シナジーが起きる素因はゼロです。

アナジーの嵐

前述の「アナジー(anergy)効果とは?」の定義の通りの現状を招いています。

1人で元AB事業部両方の仕事をしないといけないので、覚えるべき、やるべき業容は数倍になり、時間的にも能力的にもできるわけがありません。

社員のモチベーションは大きく低下し、元AB事業部とも多くの社員が見切りをつけ転職していきました。

つまり、リストラが目的の事業統合としか思えません。

会社はそれでも足りないとさらに数百人の追加希望退職を募りました。

リストラしたければ、A事業部のみで実行すればよかったのです。

安定していたB事業部はいい迷惑です。

深刻な人材の大量流出

会社の将来visionを示さない行きあたりばったりの経営です。

とくに、若くて優秀な社員からどんどん人材が流出していったのは残念なことです。

さらには、管理職も多く辞めていきました。

社員が減り過ぎて、慌てて契約社員を多く雇用しはじめましたが、派遣元は当社のアナジー効果をよく知っており、優秀な人材は派遣してきません。

自業自得の全社的な営業力の低下を招いています。

経営の基本を無視

事業分散・選択と集中は経営の基本

こんなこと、社会人なら誰でも知っていることです。

会社の上層部は全く逆のことをしています。

コンペティターも当社の状況をよくわかっていて、営業力の急速な低下を見抜いています。

全国で大口の得意先すらフォローが十分にいきわたらなくなり、契約を打ち切られる事案も増えています。

新規の契約数も明らかにコンペティターに取り負けるようになりました。

他社は経営の基本(選択と集中)を忠実に遂行しプロダクトごとに専任の担当者がいて集中的に当社の契約先を狙い撃ちしています。

シェアの低下は当然の成り行きです。

みんな面従背腹

完全な失敗経営ですが、上層部は認めようとしません。

もはや、ほとんどの現場の社員は、会社の方針に従うふりして誰も従わないようになりました。

当然の流れでしょう。

人事考課の崩壊

会社の上層部もどうしていいかわからないのでしょう。

朝令暮改が5年続き、人事評価の指標も猫の目のように変わります。

内容も抽象的です。

つまり人事考課が機能しなくなっているのです。

これも社員のモチベーションを下げている大きな要因のひとつです。

みんなモチベーションはゼロ

こんな環境下で仕事をしていればでもこころに影響します。

全国で大量の退職者だけでなく、休職者も多く出ています。

その一人がわたしでした。

アナジー効果とは斯くも恐ろしいものだということを知りました。

うつ病の要因では一つだけではない

複数の要因が重なって、対処できなくなりこころは壊れていくのだと思います。

この度、身をもって経験できました。

長生きしてると、したくない経験も巡ってきます(笑)

仕事でこころを壊すのはバカバカしい

これからは自由に生きます。

極端な話ですが「この会社の看取り」をしようと思います(笑)

それくらいドライな心境に達しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました