ストレス対処

ストレス発生予測と3つの対策③仕事始め編

ストレス対処を予め準備する明けましておめでとうございます。今年も当ブログをよろしくお願いします。さっそくですが、新年とは意外とストレスを感じるもの。年末年始の休暇の断絶をいかに埋めるか、心が重くなります。予測されたストレスおおむね3つのスト...
気をつけよう

要注意!うつ病回復期の年末年始9連休の罠

うつ病回復期の下降トレンドに入ってしまった!?あけましておめでとうございます。年末年始の休暇9連休を過ごしています。残り2日です。しかし、いまわたし、うつ病回復期の下降トレンドにいます。理由は連休初日から下記3つの守るべきポイントを守ってい...
ストレス対処

ストレス発生予測と3つの対策②冬期休暇編

ストレス対処を予め準備する2024年も今日で終わりです。わたしにとっては人生最悪の一年でした。でも来年以降よくなっていくとを信じてます。さて、年の瀬にストレス対処すべきイベントがありました。嫁さまのご実家に帰省する、ことです。そのときの対策...
大切なこと

うつ病のわたしを支えてくれた人たちの共通点

わたし一人ではうつ病は回復できなかったうつ病は孤独な病気かもしれせん。でも、支えになってくれる人が少なからずいるのも事実です。うつ病のわたしを支えてくれた人たちには共通点があります。わたしを支えてくれた人の共通点とにかく話を聞いてくれる肯定...
ストレス対処

ストレス発生予測と3つの対策①X‘max編

ストレス対処を予め準備する仕事や生活の中では、事前に「きっとストレスになるんだろうな~」とわかっている場面が必ずあります。ならば、予め対策をとっておくことをおすすめします。わたしはこの度はクリスマスイヴの日に直面したストレス対策をご紹介しま...
リハビリ出勤

リハビリ出勤6週目(試し出勤)回復期のうつ波

憂鬱な、、ときもある。回復期には、、6週目スタート。実は朝から、憂鬱でした。先の金曜は休みを取って息子の通院の付き添い、義父母宅にお邪魔するなどイベントがありました。いろいろと気を遣う場面がありました。おかげで土日は疲れて外出も億劫で寝込ん...
気をつけよう

うつという厄介な内なる隣人

うつはこころの「癌」寛解するが治癒はしない「今」のところ、うつが再発する気配はありません。しかし、わたしはうつはこころの癌だと思っています。うつ病が寛解したのうち、2~3人に一人は再発するともいわれているからです。高率過ぎます。しかも、再発...
ストレス対処

マインドフルネス

うつ病の再発を防止するために自分のこころを守る術を身につける自分自身でこころを守る術を身つけることは大切です。教条的にこれをしないと効果がない!というものではなく、さまざまな手法があります。人それぞれに合った方法を実践できればいいと思います...
家族のこと

息子とわたし

川崎病毎年クリスマス付近はわが家にとって大切なルーティンがあります。わが子の年一回の小児科受診です。理由は川崎病の後遺症発現の有無を確認するためです。息子は4歳のとき、ちょうど三連休だったので息子だけ嫁さまの実家に預けました。妻は脳腫瘍の手...
リハビリ出勤

リハビリ出勤5週目(試し出勤)焦りが出てきた・・

復職の焦り・・・今週からフルタイムのならし勤務にステップアップします。休職前のわたしの担当先は、契約社員が引き継いでいます。31歳の若者です。業界経験が浅く何度か担当先のことで相談されました。わたしの方がよく知っていることもあるので、彼の責...
気をつけよう

うつ病になる前とは真逆の思考をする

うつはこころの「がん」、かぜや骨折ではないうつ病に「完治」という概念はないそうです。「寛解」「回復」という表現はあります。つまり 癌 と同じだとわたしは思っています。うつから這い上がりつつあるわたしは「再発」「再燃」させないことが命題になり...
大切なこと

全ての人は生きているだけで誰かに貢献している

アドラー心理学との出会いうつで苦しんでいたわたしは、ある心理学者の学説に出会いました。そのお蔭でわたしの自殺念慮は消えました。100年以上前のオーストリアの心理学者で精神科医でもあったアルフレッド=アドラーです。休職が半年ほど経った4月のあ...
リハビリ出勤

リハビリ出勤4週目(試し出勤)不能感深まり・・

ならし勤務3週間経過したが・・・問題が・・・さて、今から正式復職に向けて困った問題が出てきました。復職しても、担当業務が年度末まで無い!?状態になるからです。どういうことかというと、1年以上の休職中にわたしの穴を埋めるために契約社員を雇って...
リハビリ出勤

リハビリ出勤3週目(試し出勤)ヒマ感が・・

そろそろならし出勤の次の「課題」が出てきたリハビリ出勤も今日で丸3週間。最初の数日は気疲れで早めに寝たり、胸痛(ストレスサイン)が出たりしたので、主治医に頓服薬をプラスしてもらいました。それからは気分は落ち着いています。何となく少しずつ内勤...
リハビリ出勤

これまでが終わり、新たな始まり

少しづつなれていくこと昨年11月下旬からリハビリ出勤が始まりました。わたしの勤務先の場合、2週間おきに4時間→6時間→8時間→そして、産業医・人事部の判断で正式復職 という約1か月半(最長3か月)の観察期間とする、という規定があります。世間...
家族のこと

嫁さまのこと

わたしがうつから回復しつつあることは、嫁さまのお蔭と言っても過言ではありません。うつは環境要因もさることながら、患者本人の心に巣食う悪魔との闘争かもしれません。嫁さまは、ひたすらわたしをそっと見守ってくれました。嫁さまは6年前脳腫瘍を患いま...
リハビリ出勤

なんで「試し出勤」なんだろ・・!?

うつ病は治ったわけではないようやく復職への第一歩がリハビリ出勤。・・リハビリ!?うつ病が治ったわけではありませんから。こころの病からの復職は本人・周囲も過信、期待のし過ぎという落とし穴があります。うつはただ「影を潜めている」だけなのです。そ...
リハビリ出勤

リハビリ出勤(試し出勤)開始

うつ病、回復期へハビリ出勤開始ようやく秋深まる頃、休職から1年以上経って、産業医から「ならし勤務」開始のOKがでました.一年ぶりの生活の変化これまでの休養生活とは環境が大きくかわるので前日は意識しないようにつとめました。しかし、前夜就寝する...